法華宗について
法華宗真門流ホーム > 法華宗について > 高祖日蓮聖人のご生涯

高祖日蓮聖人のご生涯

日蓮聖人のご一生

日蓮聖人は、貞応元年(一二二二)二月十六日千葉県小湊にご生誕され、十二歳にして清澄山に登り、師の道善房について出家され、鎌倉・京都・奈良・延暦寺等を遊学されました。その結果『人心が汚れ社会の混迷しているのは、仏さまの本意である法華経を無視しているからだ』との結論に到達されたのであります。御歳、三十二歳の建長五年(一二五三)四月二十八日清澄山旭ヶ森に於いて初めてお題目を唱えられました。これを『立教開宗』といいます。次いで鎌倉での辻説法、つづいて立正安国論をもって、「国の大安と、人々(衆生)の幸福を願うならば、今すぐ正法(法華経)を信仰しなければならない」と主張し幕府を諌言(かんげん)されました。

日蓮聖人のこの主張は、幕府の怒りをかい、松葉ヶ谷(まつばがやつ)の草庵の焼き打ちとなり、聖人の苦難の始まりとなったのです。さらに伊豆伊東の流罪となられましたが、赦(ゆる)されて清澄のふるさとに帰り、病床の慈母を妙法の経力で蘇生されました。信徒である工藤吉隆氏の招きにより説法に行かれる途中、小松原で東条景信のために法難(小松原の法難)に遭われたのです。また鎌倉に帰られると、幕府に「諌状(かんじょう)」(警告書)を提出し、再び正法に帰依しなさいと忠告されたが受け入れられず、かえって龍ノ口の法難、つづいて佐渡流罪となりました。佐渡での四ヵ年は苦難の連続でしたが、聖人のご妙判の中で最も大切な「開目鈔・本尊鈔」および「お曼陀羅の御図現(ごずげん)」等をされ、さらに遣使還告(けんしげんごう)の仏使上行菩薩再誕の自覚を示されたのであります。

赦(ゆる)されて鎌倉に帰られ、三度目の諌言を北条執権に行い、その後山梨県身延山に入られました。久遠本仏への給仕を第一と考えられて、弟子をはじめ信者の教化指導をされ、後世の人々のために多くの著述を残されました。

弘安五年(一二八二)十月十三日御歳六十一歳、東京池上において、弟子信者の唱題するうちに、静かに入滅されたのであります。

日蓮聖人のご一生は、蓮の花に生まれ、桜の花に滅すという生涯ですが、法華経を色読(身・口・意)された日本の第一人者でありました。日蓮聖人は、慈悲広大にして法華経は万年の外未来際まで唱え伝えられるであろうと示されたのであります。

このページのトップへ ▲