ミニ法話

「心の蓮華」

記事:布教師 菅原 孔道

この法話の音声ファイルを開く

 仏教では蓮の花をたいへん尊重いたします。皆様が菩提寺へお参りされた時、いたる所に蓮華があるのに気づく事と思います。例えば仏像の台座、供えられた金色の蓮の花、又、仏具や装飾にも用いられています。
 一体、なぜこんなに蓮華を大事にしているかと申しますと、仏教のおこったインドでは蓮の花を花の王として尊びました。中でも真白な大輪の花は、仏のお悟りを表すものとされていました。その為、仏教では蓮の花が多く用いられたのであります。

 私たちがお唱えしている「南無妙法蓮華経」のお題目にもこの花の名が付いております。蓮は池の泥の中から生え出でて、清らかな花をひらきます。この花は池の泥水によっても決して穢される事はありません。

 仏像の中で蓮の花をお持ちになっているものに観音様があります。その中でも、咲いた蓮を持った像もあれば莟のものもあります。咲いた蓮は仏と等しい悟りをひらかれた方、又、莟の方はまだ仏にならない修行中の方であることを表わします。
 つまり、いづれは悟りをひらいて仏になるのでありますが、今はまだ迷いの凡夫である。修行を積み、心の花がひらいて仏になる身であるという自覚を持つ為に、蓮の莟を手にするのであります。

 仏教では「一切衆生悉有仏性」と申しまして、人間ばかりではない、命のあるもの、生きとし生きるものは皆、仏と等しい悟りをひらく、つまり仏の一員になれる種を持っていると教えております。しかし、私達人間は仏になる種をもちながら、いろいろな煩悩によってなかなか外に表われて来ないのであります。

 それでは、その種を外に出すのには、どうすれば良いのでしょうか。それはつまり、「南無妙法蓮華経」のお題目を唱える事であります。お題目を唱えるたびに莟がふくらんで、やがて大きな白い蓮華と花咲くことでしょう。
 死んでからお題目をあげてもらうのではなく、生きているうちにお題目を自分で唱え、心の蓮華を咲かせようではありませんか。

合掌


ミニ法話トップへ戻る

このページのトップへ ▲