ミニ法話
法華宗真門流ホーム > ちょっと豆知識 > ミニ法話 > 「『数え年』に感謝」

「『数え年』に感謝」

記事:布教師 吉田 勝弘

この法話の音声ファイルを開く

 誰しも「年はとりたくない」「いつまでも若くいたい」「少なくとも今のままでいたい」と思うもの。でも一年経つと、差別も区別もなく誰しもが必ず一歳年をとります。

 普段は忙しい日々に追われ、時の過ぎ去るのも忘れ、せっせと生活しています。でも「行く年・来る年」、ゴーンと除夜の鐘を聞くと、誰しもが一歳年をとったと実感します。すべてのもが平等に一歳年をとります。これを「数え年」といいます。

   正月や 冥土の旅の 一里塚 目出度くもあり 目出度くも無し

 満年齢に慣れた私達にとって、一歳余計に数える「数え年」はちょっと切ない気持ちになります。お葬式の時、お位牌を見たご遺族から「おじいちゃんの年が一歳違います」と言われることがあります。自分の力で生きていると思う人は、満年齢がシックリするのかもしれません。

 でも人は、仏様からいのちを頂いて、定められたいのちを生かされ、仏様のもとに還るのです。人は、「来るを知らず、留まるを知らず、逝くを知らず」、いのちは自分でコントロールすることができません。いのちは仏様のものなのですから。

 仏様から一年の「歳」を頂けるから一年活かされる。次の年、もう一年の「歳」を頂けるからもう一年活かされる。人生はこの繰り返しなのです。この世にオギャーと生まれたときに、仏様から一年の「歳」を頂いたのです。だから仏様から見ると、生まれたときが一歳なのです。

 いのちは仏様のものであり、そのいのちを頂き、人は活かされるのです。自分の力で生きているのではないことに気づくと、人生は「数え年」になります。

 一年の「いのち」を頂ける年の初めの正月に、一ヶ月の「いのち」を頂ける月の初めの朔日に、一日の「いのち」を頂ける目覚めの朝に、心から、感謝のお題目を唱えることが大事であります。このお題目こそが、元気で長生きする秘訣です。そして、死ぬときに「自分の人生は良かったなぁ~」と感じて死ねるのが、本当の意味の「臨終正念」です。

 仏様から頂いた「数え年」に感謝!  

南無妙法蓮華経


ミニ法話トップへ戻る

このページのトップへ ▲