ミニ法話
法華宗真門流ホーム > ちょっと豆知識 > ミニ法話 > 「盂蘭盆のお話」

「盂蘭盆のお話」

記事:布教師 井上 隆宏

 お盆の語源は古代インドのサンスクリットの言葉で「ウランバーナ」即ち盂蘭盆と云い、逆さに吊り下げられる苦しみの意味です。

 盂蘭盆会の起こりは、釈尊十大弟子の中で神通第一と云われた目連尊者が、ある時、亡くなった母(青提女)の姿を探した所、餓鬼道に落ちて痩せ衰えた母を見ました。そこで食べ物を鉢に盛ってわたすと、その食べ物が炎となって母を苦しめる結果となりました。そこで釈尊に相談すると、母は生前「施し」という事を一切しなかった為に餓鬼道に落ち、苦しみを受けている。母を救うには、山海の珍味を供え、大勢の僧侶と一緒に法華経を読誦しなさい。そうすればその功徳によって母を助けることが出来ると教えられました。

 その時期は七月十三日から十五日、今日の八月十三日から十五日にあたります(地方によって違いがある)。各家で精霊棚をつくり、水、茶湯をはじめお膳、果物、野菜等をお供えし、菩提寺のお上人様を迎え、法華経で供養いたします。

 日蓮大聖人は、「私達が法華経を信じる功徳は、自分自身が仏に成るだけではなく、父母、先祖、さらに生きとし生けるもの全てが仏に成ることが出来る」と強調されております。

 又、「法華経第三に曰く、如従飢国来忽遇大王膳云々、・・・昔し飢えたる心を忽ちにやめし事を説き給う文なり、若し然らば餓鬼供養の時はこの文を誦して、南無妙法蓮華経と唱えて弔い給うべく候」(四条金吾殿御書)

ミニ法話トップへ戻る

このページのトップへ ▲