本隆寺は法華宗(真門流)の総本山で京都西陣の地にあり、慧光無量山本妙興隆寺(えこうむりょうさんほんみょうこうりゅうじ)と号し、略して慧光山本隆寺といいます。
開祖日真大和尚(にちしんだいかしょう)は、長享2年(1488)に妙顕寺を出て、四条大宮に本隆寺を開創しました。後柏原天皇等のご支援を得て法運は隆盛しますが、天文の法難に遭遇し、諸堂は悉く消失し泉州堺に避難することとなります。

春は桜、夏はさるすべり、秋は紅葉、冬は雪化粧が境内を彩ります。お散歩を兼ねてお気軽にお立ち寄りください。
天文11年(1542)春、現在の地を得て再興され、承応2年(1653)には大火により諸堂を失いますが本尊は無事で、万治元年(1658)に再建されます。
天明8年(1788)の大火により、再び山門・鐘楼・方丈・塔頭(たっちゅう)と悉く焼失しますが、本堂・祖師堂・宝庫は消失を免れます。それより「焼けずの寺」の異名がつくようになりました。
現在、大火を免れた本堂(国指定重要文化財)は京都16本山の中で最も古いものとして今日に伝えられ、祖師堂(国指定重要文化財)・番神堂・鐘楼・経蔵・宝物殿・方丈・信徒会館があり、また塔頭八院が境内を取り巻くように立ち並んでいます。

夜泣き止め松
| 季節を問わず行っている行事 | |
| 朝勤: | 4月~9月 朝5時半より 10月~3月 朝6時より |
| 季節にあわせて行っている行事 | |
| 年頭国祷会: | 元旦より8日迄 毎早朝法華八講論議 |
| 節分祈祷会: | 2月3日 |
| 春季彼岸会: | 3月18日~24日 |
| 開祖御命日: | 3月29日 |
| 法華千部大法会: | 4月11日~13日 |
| お千度参り: | 6月16日 |
| 暁天講座: | 8月1日~3日 |
| 盂蘭盆施餓鬼会: | 8月16日 |
| 霊宝虫払会: | 8月25日 |
| 秋季彼岸会: | 9月20日~26日 |
| 高祖御会式: | 10月12日夕、13日午前 |
| 天台大師御正當会: | 11月24日 |
| すす払い: | 12月25日 |
| 歳末法要(除夜の鐘): | 12月31日 |
| 十三日講: | 毎月13日(4月、8月、10月除く) |
※上記以外にも、様々な行事を行っていますので、各行事の開催時期などにつきましては、お気軽にお問い合せください。

節分祈祷会

盂蘭盆施餓鬼会

すす払い
名称:総本山 本隆寺
所在地:京都市上京区智恵光院通五辻上ル紋屋町330
電話番号:075-441-5762
| 主な交通手段 | |
| 市バス: | 今出川大宮より徒歩5分(59系統、201系統、203系統など) 千本今出川より徒歩10分(6系統、46系統、55系統など) |
| 地下鉄: | 烏丸今出川より市バスに乗り換え、または徒歩15分 |
| 京阪電車: | 京阪出町柳より市バスに乗り換えてください |
| JR: | 京都駅からは地下鉄烏丸線にお乗り換え後、烏丸今出川より市バスに乗り換え、または徒歩15分 二条駅からは地下鉄東西線にお乗り換え後、烏丸今出川より市バスに乗り換え、または徒歩15分 |
| 阪急電車: | 四条烏丸より、地下鉄烏丸線にお乗り換え後、烏丸今出川より市バスに乗り換え、または徒歩15分 |
Copyright © Hokkesyu Shinmonryu. All Rights Reserved.